名前
ツキチョウチョウウオ
観察できる時期、場所
チョウチョウウオと似ているようで似ていない。慣れてないと見分けがつかないですが
慣れると簡単に見分けれられます。
写真を見比べてみるとわかりやすいです。
チョウチョウウオ = 目付近の白い線(直線)
ツキチョウチョウウオ = 目付近の白い線(折れ曲がってる)
チョウチョウウオ = 尾ビレ付近黒い線のみ
ツキチョウチョウウオ =尾ビレ付近白い線がある
ってな所が見分けるポイントでしょう。顔の線見て尻尾見ると違っててすぐ判別できますよ。
ツキチョウチョウウオは浅場、それも中央口近辺でしか観察していません。
他でも生息しているのかもしれませんが今のところ中央口付近のみです。
図鑑には稀種と書かれてますが辰口では毎年観察はできてるんですよねー
稀種ってどこを基準に言ってるんでしょう?まぁ観察数が少ないので
稀種って言えなくもないかな・・・?
北部九州では有名なダイビングポイント『辰ノ口』で見られる水中生物をご紹介してます。辰ノ口についての詳細はこちらを御覧下さい。