2018年2月22日クモガタウミウシ辰口のウミウシ宝石と呼ぶにはどす黒いような(笑)でも種小名は『美しい』の意だそうで見る人によってはもしくは個体によっては美しいのだろうか? 湾内をモサモサと移動してる所を発見。冬の水中世界は湾内も生物探索の場所に変えてしまいます(^o^) 北部九州では有名なダイビングポイント『辰ノ口』で見られる水中生物をご紹介してます...Read More
2018年2月22日サギリオトメウミウシ辰口のウミウシ背面の薄ピンクが特徴的なウミウシです。成長すると灰黄色になるようですがまだその姿は見たことがありません。辰口では成長しないのか、もしくは成長した姿を見落としているのか。。。これを機に注意深く探索しようと思います。 発見場所は水深5M、浅いフクロノリの上でした。 北部九州では有名なダイビングポイント『辰ノ口...Read More
2018年2月15日ニシドマリハナガサウミウシ辰口のウミウシ最近和名がついたウミウシ、以前はホクヨウウミウシ科の仲間というざっくりとした分類がされてました。伊豆、高知、沖縄など日本各地で観察例はあるようです。 辰口でも観察例は少ないですが以前(10年前)にも登場した事があるようです。レアなウミウシですね^_^ ウミウシの中では大きめなタイプ、今回観察したのは推定5cmはありまし...Read More
2018年2月15日イバラウミウシ属の1種 1辰口のウミウシまだ和名のないウミウシでインドネシア産と考えてられていたイバラウミウシ属の未記載種だそうです。もしかしたらこれまでも日本で見つかっていたのかもしれませんが報告したのはベリーズが初みたい(^o^) ベリーズウミウシなんて名前がつかないかなぁ~なんて淡い期待を抱いてます(笑) 水深8M、『三本根』で発見しました。インドネシ...Read More
2017年7月7日チギレフシエラガイ辰口のウミウシパット見パンダツノウミウシかな~と思いましたが何か形が違うなと、次にツノザヤやミズタマ系かなと思いましたがこれまた違う。。。色々調べた結果『チギレフシエラガイ』というウミウシだと判明しました。 初見です。浅場(5~7M)の岩にくっついてました。見たのは7月、この時期に見れるのかたまたま見れたのか今後の観察でデーターを揃...Read More
2017年3月30日ウララカミノウミウシ辰口のウミウシ色合いが麗らかな春を想起させることからついた和名でして、これつい最近(2016年)の論文では登場しました。 なので図鑑にはまだ載ってないかな。 春を想起させる名前の通り春の時期に観察できるウミウシになります。 北部九州では有名なダイビングポイント『辰ノ口』で見られる水中生物をご...Read More