陸上に季節があるように水中にも季節はある。
5月は春の終わり、この時期は『春濁り』によって満ちてきた栄養によって魚が増えてきます。

今日はどんな群れが登場するのだろう?そんなワクワク感が増えてきますがまだ群れシーズンの始まりの手前ぐらいです。
メインになるのはすくすくと成長する海藻


先月まで岩肌見えてたところが海藻に侵食、まだ成長途中でさらに伸びてきます。最終的には水中森林を形成してくれて見ごたえありますよ。
さらに海藻が増えるということで


今がウミウシ全盛期です。

交接中のウミウシ、卵を産み付けてるウミウシを見れる確率が最も高いのも5月の特徴、ただしこれも海藻がある時期がピークです。水温が上昇し続けると海藻は溶け出し新たな栄養となって海中を満たしてくれます。
そのおかげで魚種、群れが豊富になるんだけど代わりにウミウシは極端に数を減らしちゃいますのでウミウシ好きは今月が狙い目ですよ^^

ウミウシ以外にも冬~春にかけて求愛産卵を経て生き残ったカサゴの赤ちゃんを沢山見かけるのも5月、成魚と違ってチョコチョコ動き回る姿は可愛いよ~

そしてガイドに紹介してもらうよりも自分たちで夢中になって探してしまうのも今の時期の風物詩、生物探すだけがガイドじゃないんだけど今日のワタクシの存在意義とは?(笑)
- 増えてくる魚種と群れ
- 水中森林
- 多種に渡るウミウシ
- 幼魚
5月の見どころです^^
例外として4~6月にかけて潮の影響によりこんな時もあります。

クラゲに囲まれる。これぐらいならジェリーフィッシュレイクだね~って楽しめけど、何にでも限度はある。

集まりすぎ(笑)

クラゲで視界不良になるのは限度超えてますね(;・∀・)

クラゲという例外もありますけど5月春のフィナーレはこんな感じに楽しめます。
5月も宜しくお願いします\(^o^)/
海水温、18.6~19度でした。