ポカポカ陽気な陸上、春うららです^^
暖かくなるのは嬉しいですが水中はまだドライスーツの時期、という事で服装に悩みますね。
陸に合わせると寒い
水中に合わせると暑い
まぁ汗かき族はどうしたって汗かいちゃうんですけどね(笑)
寒い時期から汗ばむ程の気温が訪れると水中世界も変化をします。先日潜った時にも感じたけど『春濁り』が始まりつつあります。

水は悪くないんですけどね~浮遊物が気になる時期です。濁った!とネガティブにならず栄養豊富になってきたとポジティブに捉えましょう♪

キビナゴは相変わらず包み込んでくれます。他にも群れは多数いましたがなにせ浮遊物が邪魔です。

という事で

こんな感じで群れは見たけどほぼマクロメインに楽しむ二人でした。

途中ムレハタタテダイがサプライズ登場、でもマクロメインに楽しむ今日のダイビング。1つウミウシ見つけられると慣れてくるので夢中に探し撮影を繰り返す常連さん。
なかっちょもマクロを探して撮影を楽しみます。いつも見るのはスルーもしくは撮影練習をしてるぐらいなのでここでは久しぶりの生物をご紹介です。

ヒロウミウシとアカホシカクレエビ。色鮮やかだけど個体数が少ないので遭遇率はちょっと低め、会うと嬉しくなります^^
載せてませんがここ最近は
- ハナオトメウミウシ
- フジイロウミウシ
- ミツイラメリウミウシ
が圧倒的シェアを誇ります。勿論いつものシロウミウシやアオウミウシも健在です。
ででで、今日は初観察と出会いました(多分)
最初はホヤかな~ってぐらいに見てたんだけど

触覚だよな?

ちょっと動いてきた、、、というか仰け反ってきた。

ウミウシだな。
図鑑で見た事あったけど観察は初めて。ムラサキアミメウミウシかな。
これだけ潜っててもまだまだ初めての出会いがある。ダイビング楽しいね~\(^o^)/
海水温、16~16.2度でした。