なかっちょの勘違いで今日は午前中は海無し、午後からのみの予定。というのも監視作業が入ってたつもりでした。でも監視作業数ヶ月に1度のローテーションだったよな、俺先月したのに2ヶ月続けてあるっけ?と二日前に疑問に思う。調べる。ここで勘違いと気づく。
メンバーにはメルマガで今日は午前中は海無しって連絡してたから急に誘っても誰も来ないだろうな~って思ってたら20分後にご新規さんからお問い合わせ、渡りに船でした。ありがとうございます♪
という事で午前中はご新規さんとファンダイビング、長崎でのダイビングは初めて&ビーチもライセンス取得以来久しぶりって事で沢山歩いてもらいました(笑) でもおかげでレアな出会いがありました(^^)/
開始早々、表層部分に集まってる群れを撮影してると突然現れた。
ギンガメアジ幼魚\(^o^)/ ここまでの群れは初観察です。興奮しつつ急いでお知らせします。
志村~後ろー!状態になりました(笑)
あっ、ちゃんと撮影は出来ましたよ(^^)
スズメダイとイサキとギンガメアジの群れという贅沢なコラボが実現、なかっちょ的には開始早々フィナーレを迎えたような状態ですがそうはいきませんね(;・∀・)
フォトダイバーさん、撮りたい被写体について特にリクエストはありませんでしたがこういうのは自然と出るものです。気づかない内に撮りたい被写体、撮りたい構図で撮影している事が多いので観察して傾向を掴む事にしました。
群れは反応したな、でもイサキやアイゴ、クロの群れには無反応だったな。おっ、クマノミは集中して撮影してるな。イラを追いかけて撮影している。
チビソラスズメダイを撮影、イサキの群れを無視して猛ダッシュ!、、、した先にいるのはイシダイ。
結論、撮れれば何でも良いようです。安全の範囲で自由にフォトダイブ楽しんでいただきました。
2本目は久しぶりのお方もご一緒にフォトダイブ。
皆が見上げるその先にいるのはキビナゴ幼魚の群れ、これは前回同様来るのかー?
と期待してましたが来たのはマダイが7匹だけでした。そして濁りも一緒に来てしまいましたので引き返して浅場でマクロを楽しむフォトダイブとなりました。
最も時間をかけたのはソラスズメダイの卵、まだ孵化には遠く卵の判別が難しかったです(^^ゞ
今回のご新規さん、県外からでしたがまた機会あればお待ちしてますね~