水温上昇は必ずしも良いことではない

連日の熱中症警戒アラート、、、暑い!

アラートなくても暑い!!

こんばんは、長崎で唯一1日1組限定で潜れるダイビングショップVERRYSです。

今日は予約が、、、キャンセル_(┐「ε:)_ズコー

だけど暑いので潜ってきました。

アヒル体調もヘルメット被ってますが暑そうです。

水中世界ですが、水温上昇が止まりません。まぁ雨が降らないのでそりゃそうだ。

浅いエリアは水温28度まで上昇、水面は30度オーバー、でもちょっと潜ると潮の流れはあるので水温26度前後と温度差がありまくりで水深3M付近まではモヤってます。

水温上昇はダイバー的に快適に過ごせるけど必ずしも良いことではないんですよね。まぁプランクトン増えるので魚的にはちょっと嬉しいかもね。

囲まれるほどの群れがあっちこっちで形成されてます。(詳しい内容(動画)はSNSに掲載してるのでそちらをご覧ください。)

群れが見れるけどモヤっとしてるので良い感じに観察はできないので今の時期の求愛活動を楽しむことにしました。浅場は未だに海藻が元気でクマノミの巣に近づくことも無理ですが深場では簡単に近づくことができます。

やっぱり産卵してるね。深場、あらかた調べましたが産卵活動行われています。今年クマノミ卵観察するならちょい深めに潜るのがオススメですよ。

他にも夏場のウミウシ探索、すると今まで紹介してたのとは別のウミウシが旬を迎えてました。

ハナオトメウミウシ、かなーり数増やして交接しているペアが多く見られます。またペアになろうと近くで移動中のもよく見かけましたよ。

で、今日の目的は1つはイシモチの口内保育撮影(かくちん)

最後の最後でバッチリ撮れたようで水中で叫ばれてました。

その後もモニター確認すると撮れてる!と本人確信!!なかっちょも確認すると、、、確かに撮れてる!!!

コンデジのモニターではバッチリ撮れてた!(笑)

PCなど大きくするとピントが甘いことに気づきました。これあるあるです。

もう1つはオルトマンワラエビの抱卵個体を探すこと。

結果、多分見つけた。けど、こちらもピント甘く掲載するレベルではなかった。。。

明日も探しに行ってみよーっと。

海水温27.7度でした。

【公式LINE登録で簡単やり取りが可能です】
友だち追加

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次